SNSの使い方
本日午前中はフリー参観でした。多くの保護者の皆さまに御来校いただき、ありがとうございました。1時間目は修学旅行の、2時間目は赤城宿泊体験学習の説明会を実施しました。それぞれの説明会の冒頭で校長挨拶の機会をいただきましたので、生徒の近況や旅行行事の目的等についてお話をしました。併せて、この機会に保護者の皆さまに「SNSの使い方」についてのお願いをしたところです。説明会がなかった2年生については、学級懇談会において、各担任からお話をさせていただきました。以下、概要です。
スマートフォンやタブレットなどインターネットに接続できる機器が普及し、多くの子供たちがそれらを手にする時代です。中学生は、生まれたときからスマホ等が身近にある「デジタルネイティブ」と称される世代でもあります。スマホ等は便利である一方で、心配もあります。例えば、友達の画像を撮り、それを加工してLINE、インスタ、ティックトックで共有したり、画像は使わなくても、悪口や本人が嫌だと感じる「あだな」を発信したりすることも、ネット上のいじめ、もっと言えば罪に問われることだってあります。昨年度は、SNSによるトラブル等が学校全体で複数回ありました。不適切な投稿等で心を傷つけられた生徒を守るために、学校でできることはどうしても限定されてしまいます。生徒を守ることを第一優先に考えれば、警察などの関係諸機関と連携し、素早く専門的な対応を行うことが必要不可欠です。特に、SNS上の画像等の拡散は、情報を察知した段階で警察等の関係諸機関に連絡・相談することを学校は繰り返し指導されています。どうぞご理解ください。さらには、「スマホ使い方宣言」などを踏まえ、お子さんに対し、学校も指導を行いますが、スマホ等を買い与えているご家庭の責任において、正しい使い方をご指導くださいますようお願いを申し上げます。それが、子供たち、生徒たち一人一人を守ることになります。どうぞよろしくお願いいたします。