カウンタ

523303令和6年4月~

オンライン状況

オンラインユーザー7人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

2月の主な予定

4日 全校朝会
5日 市教委委託研究発表会
  特別支援学級一日体験学習
6日 1年学年朝会
7日 1,2年授業参観
  2年学年朝会
12日 3年学年朝会
14日・17日 後期期末テスト(3年)
18日 専門委員会
19日 第2回学校保健委員会
21日 薬物乱用防止教室
26日~27日 後期期末テスト(1,2年)
 

暑さ対策関連

 

文部科学省からのお知らせ

実力を伸ばそう! 夏休み







 

入試関係

埼玉県公立高等学校入学者選抜方法が変わります
令和5年度 中学1年生の生徒についての情報です


令和5年度 小学6年生の児童についての情報です
 

校長ブログ

~富士見ゆ窓~ >> 記事詳細

2024/12/12

サザンカ

| by 管理職
昨日、学校のご近所の方から、お庭で咲いていたというきれいなお花をいただきました。サザンカの花です。早速、花瓶に活けて校内に飾らせていただきました。ありがとうございました。

サザンカを漢字で書くと「山茶花」です。漢字の通り順番に音読すると「サンザカ」となります。文献に「山茶花」が登場するのは、比較的遅く江戸時代初期だということですが、そのころは「サンザカ」と読んでいたことも明らかになっています。長い時を経て、「サンザカ」が「サザンカ」に変化しました。言葉が変化する一例です。現在、変化の過程ではないかと感じるのは「雰囲気」です。漢字の通り音読すると「フンイキ」ですが、「フインキ」と読んでいる例が多いことに気づきます。「フインキ」と打ち込めば、「雰囲気」と変換されてしまいます。また、変化の兆しを感じるのは「体育」です。読み方はもちろん「タイイク」です。数年前、ある小学校の低学年の教室(熊谷市ではありません)で、教室側面の連絡黒板に担任の字で「たいく」と書かれているのを見たことがありました。こうやって言葉が変わってしまうのだ・・・と実感する一場面でした。

学校は、教員は、正しく美しい言葉を使う必要があります。言葉に敏感であってほしいと思っています。


16:21
 

お知らせ

全国・関東大会に出場した選手による
熊谷市長表敬訪問


祝 通信陸上県大会
  女子400mリレー 1位




祝 埼玉県歯科医師会3年連続最優秀賞(大規模校の部)
   第70回 埼玉県歯科医師会会長賞受賞


祝 埼玉県書き初め中央展 県知事賞
    1年 汐中美優菜 さん
 

切り抜き スクラップコーナー

ラグビー 埼玉県中学校優秀選手に
鳥喰さん 森田さん
田留さん 栗原さんの4名が選ばれました


埼玉新聞 12月11日の記事より


小中生チーム 友光さんらの活躍


埼玉新聞 4月24日の記事より


富士見中学校 子ども食堂に贈呈

埼玉新聞 4月30日の記事より


祝 ラグビー部関東大会
「栄冠へ4チーム出場」

埼玉新聞 5月30日の記事より


地元の塩あめとコラボ
 熱中症予防を発信


埼玉新聞 7月30日の記事より