カウンタ

522221令和6年4月~

オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

2月の主な予定

4日 全校朝会
5日 市教委委託研究発表会
  特別支援学級一日体験学習
6日 1年学年朝会
7日 1,2年授業参観
  2年学年朝会
12日 3年学年朝会
14日・17日 後期期末テスト(3年)
18日 専門委員会
19日 第2回学校保健委員会
21日 薬物乱用防止教室
26日~27日 後期期末テスト(1,2年)
 

暑さ対策関連

 

文部科学省からのお知らせ

実力を伸ばそう! 夏休み







 

入試関係

埼玉県公立高等学校入学者選抜方法が変わります
令和5年度 中学1年生の生徒についての情報です


令和5年度 小学6年生の児童についての情報です
 

校長ブログ

~富士見ゆ窓~ >> 記事詳細

2025/01/17

薬の正しい飲み方

| by 管理職
本日午前中、本校の学校薬剤師・岸先生を3年生の保健の授業にお招きし、薬の正しい飲み方についての学習が行われました。

授業では、薬の正しい飲み方の「3つのルール」①コップ1杯の量で ②水かぬるま湯で ③そのまま(かんだりカプセルをはずさない)について具体的に学ぶことができました。特に、「②水かぬるま湯で」のルールについては、飲み合わせの実験を行いましたので、実感を伴った理解ができたと思います。各班に試験管等の実験セットが配付されました。生徒は先生の指示のもと、お茶に鉄剤を入れたり、オレンジジュースに胃薬(制酸剤)を入れたりして、その結果をしっかり観察していました。

現行の学習指導要領では中学校の保健体育で医薬品に関する教育が位置づけられました。薬は用法・用量を守って正しく使えば薬ですが、使い方を誤れば、効果が期待できないばかりか、害になることもあります。また、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)などが懸念される世の中の現状もあります。生徒には、本日の学習を生かしてほしいです。2月には学校薬剤師・岸先生による薬物乱用防止教室も予定されています。岸先生、本日はありがとうございました。薬物乱用防止教室でもお世話になります。どうぞ宜しくお願いいたします。

 
 
19:43
 

お知らせ

全国・関東大会に出場した選手による
熊谷市長表敬訪問


祝 通信陸上県大会
  女子400mリレー 1位




祝 埼玉県歯科医師会3年連続最優秀賞(大規模校の部)
   第70回 埼玉県歯科医師会会長賞受賞


祝 埼玉県書き初め中央展 県知事賞
    1年 汐中美優菜 さん
 

切り抜き スクラップコーナー

ラグビー 埼玉県中学校優秀選手に
鳥喰さん 森田さん
田留さん 栗原さんの4名が選ばれました


埼玉新聞 12月11日の記事より


小中生チーム 友光さんらの活躍


埼玉新聞 4月24日の記事より


富士見中学校 子ども食堂に贈呈

埼玉新聞 4月30日の記事より


祝 ラグビー部関東大会
「栄冠へ4チーム出場」

埼玉新聞 5月30日の記事より


地元の塩あめとコラボ
 熱中症予防を発信


埼玉新聞 7月30日の記事より