カウンタ

522810令和6年4月~

オンライン状況

オンラインユーザー4人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

2月の主な予定

4日 全校朝会
5日 市教委委託研究発表会
  特別支援学級一日体験学習
6日 1年学年朝会
7日 1,2年授業参観
  2年学年朝会
12日 3年学年朝会
14日・17日 後期期末テスト(3年)
18日 専門委員会
19日 第2回学校保健委員会
21日 薬物乱用防止教室
26日~27日 後期期末テスト(1,2年)
 

暑さ対策関連

 

文部科学省からのお知らせ

実力を伸ばそう! 夏休み







 

入試関係

埼玉県公立高等学校入学者選抜方法が変わります
令和5年度 中学1年生の生徒についての情報です


令和5年度 小学6年生の児童についての情報です
 

校長ブログ

~富士見ゆ窓~ >> 記事詳細

2024/12/24

心のコップを上向きに!

| by 管理職
本日の後期前半終了集会の校長講話では「心のコップを上向きに!」と題したお話をしました。ここでは、周りの人(お家の人や先生など)のアドバイスや受け入れる心をコップに例えています。お話の中では、2つの向きのコップ(①まっすぐ上を向いているコップ ②斜めを向いているコップ)に実際にジュースを注いでみました。

もちろん結果としては、①まっすぐ上を向いているコップにたくさんのジュースを注ぐことができました。②斜めを向いているコップには、十分な量を注ぐことはできません。実演し感じたのは、②斜めを向いているコップに注ぐのは案外難しいということです。コップが安定しませんし、注ぎ口が狭いので、よほど慎重にしなくてはいけません。心のコップが斜めになっている場合には、どのように接すればいいのか考えさせられる場面でした。実演してみて気づくこともたくさんありました。お話の中では「心のコップを上向きにする方法」についても言及しています。生徒の皆さんには、日常の生活に生かしてほしいと願っています。いよいよ明日から冬休みが始まります。心のコップを上向きにして、たくさんのことを学んでほしいです。

この「心のコップを上向きに!」は、20年ほど前に、私が本庄市の中学校に勤務していた際に出会った言葉です。本校の職員の中には、時期は異なっていても同じ学校で勤務した職員もいます。また、当時は生徒であった職員もいます。少しだけ同窓会の気持ちを味わうことができました。

後期前半終了集会・提示資料.pdf
18:27
 

お知らせ

全国・関東大会に出場した選手による
熊谷市長表敬訪問


祝 通信陸上県大会
  女子400mリレー 1位




祝 埼玉県歯科医師会3年連続最優秀賞(大規模校の部)
   第70回 埼玉県歯科医師会会長賞受賞


祝 埼玉県書き初め中央展 県知事賞
    1年 汐中美優菜 さん
 

切り抜き スクラップコーナー

ラグビー 埼玉県中学校優秀選手に
鳥喰さん 森田さん
田留さん 栗原さんの4名が選ばれました


埼玉新聞 12月11日の記事より


小中生チーム 友光さんらの活躍


埼玉新聞 4月24日の記事より


富士見中学校 子ども食堂に贈呈

埼玉新聞 4月30日の記事より


祝 ラグビー部関東大会
「栄冠へ4チーム出場」

埼玉新聞 5月30日の記事より


地元の塩あめとコラボ
 熱中症予防を発信


埼玉新聞 7月30日の記事より